記事執筆/監修:新井一(起業18フォーラム代表)
最終更新日:
● 質問
開業届はどのタイミングで出すのが良いですか? まずやってしまおうと言われますが、帳簿とか付けるのは面倒なのですが。。
● 回答
「個人事業の開業届」は「事業をして所得を得ている者として今後は確定申告します」と税務署に宣言するための書類です。開業届を出すこと自体は、事業活動そのものには何の影響もありません。
会社員として問題があるとすれば、サラリーマンを辞めた時の失業保険です。開業届を出すメリットとデメリットと併せて、以下の記事をご覧ください。
開業届を出していない場合で、事業と言えるような継続収入になっていない場合には「雑所得」で申告することになります。また、所得(収入-経費)が20万円以下であれば、所得税の確定申告の必要はありません。
- 所得が20万円を超えると、雑所得であっても申告する義務が生じます。
- 開業届を出しても、赤字であれば申告しなくても大丈夫ですし、20万円以下の利益なら住民税の申告だけでOKです。
- 事業所得ではなく「やはり雑所得で申告したい」ということで、所得区分を雑所得に変更することも可能です(この場合は廃業届を提出します)。
開業届を出すタイミング
開業届はどのタイミングで出す?
1.独立すると腹を決めた時
副業でちょこちょこ、隠れながらやるのが嫌になり「もうやったるぞ!」と思った時は、一番のタイミングです。法人化と違って、手続きとしては大したことがないのが実際ですから、気持ちが盛り上がった時にやってしまえばいいと思います。
2.本業の収入を超えた時
もう、文句なく出すタイミングであり、会社を辞めるタイミングでもありますね。
失業保険とか、数十万円の小さなことが気になるうちはマインドも育っていない段階ですから、無理せずに自信を積み上げていきましょう。
さらに詳しく知るには、以下より検索してみてください!
記事執筆/監修:新井一(あらいはじめ)起業支援キャリアカウンセラー
起業18フォーラム代表。「会社で働きながら6カ月で起業する(ダイヤモンド社)」他、著書は国内外で全10冊。最小リスク、最短距離の起業ノウハウで、会社員や主婦を自立させてきた実績を持つ。自らも多数の実業を手掛け、幅広い相談に対応している。
起業18フォーラム代表。「会社で働きながら6カ月で起業する(ダイヤモンド社)」他、著書は国内外で全10冊。最小リスク、最短距離の起業ノウハウで、会社員や主婦を自立させてきた実績を持つ。自らも多数の実業を手掛け、幅広い相談に対応している。
★会社員のまま始める起業準備・6ヵ月で起業する!【セミナー@東京/オンライン】
★自分のタイミングで学びたい、セミナーは苦手、というあなたは【動画版】起業セミナー(特典付き)